令和6年度災害時要援護者支援研修会・兵庫県身体障害者相談員研修会 実施報告
1 日時 令和6年度9月3日(火) 13:30~15:30
2 場所 兵庫県福祉センター 多目的ホール
3 主催 公益財団法人 兵庫県身体障害者福祉協会
4 参加者 206名(うち講師2名、手話通訳3名、要約筆記4名、職員6名)
5 概要
令和6年9月3日(火)兵庫県福祉センターにおいて、第一部「災害時要援護者支援研修会」、第二部「身体障害者相談員研修会」を開催しました。
年に一度、県内の身体障害者相談員の方々が一堂に集う研修会であり、今年はオンライン配信も取り入れたことで、県内34市町から計191名と多くの身体障害者相談員と介助者、市職員等にご参加いただきました。
一部、二部ともに深くうなずきながら受講される身体障害者相談員の皆様の姿が見られ、相談員として必要な知識を習得し、今後の活動への意欲を高めることができる研修会となりました。
【第一部 災害時要援護者支援研修会】
講師:日本赤十字社兵庫県支部事業部救護課講習係 北村幸司氏
演題:「赤十字防災セミナー(地震編)」
〈講演の概要〉
日本は地震が多い国で、近年は台風や大雨による土砂災害も毎年発生しています。
今まで経験したことのないような災害が起こることに備えて、自助、共助の力を高めることが重要です。
自助の力を高めるために、災害から命を守り、暮らしを繋ぐ備えを実行してください。
共助の力を高めるために、まず共助の担い手となるために自分自身と家族の命を守り、自分自身と家族だけでは成り立たない暮らしを繋ぐため、皆で協力できる関係を日頃から地域に持つようにしてください。
災害から命を守った後、被災した人たちは、衣食住が十分でない中、互いに協力しながら乗り切ることになります。
あまりにも大きな生活の変化の中、親しい人の安否が確認できないことや、水・食料がないことは、精神的に大きな苦しみになりますので、災害用伝言サービスの事前確認とローリングストック法を用いての食料備蓄、簡易トイレの用意をしておきましょう。
また、非常持ち出し品については、それぞれ生活に絶対必要なものが違うので、非常持ち出し品リストを参考にして、必ず自分で準備するようにしてください。
また、避難所ではどうしても感染リスクが高まることを認識しておいてください。
ぜひ積極的な姿勢で自助、共助に取り組んでいただきたいと思います
【第二部 兵庫県身体障害者相談員研修会】
講師:兵庫県福祉部ユニバーサル推進課手話通訳士 楠圭子氏
演題:「合理的配慮と聞こえない・聞こえにくい方への相談支援」
〈講演の概要〉
私たちは普段、目で見る前に耳から多くの情報を得ます。
近づいてくる車の音、サイレン、遠くの雷、ドアのノック、家電のお知らせ音、後ろから話しかけてきた人の声は誰のものかまで判断し、そこから何が起きるか予想して行動することができます。
耳の聞こえない人は、突然見えないところで起きる物事に対して非常に無防備で、特に災害時に防災サイレンや津波放送が聞こえず、避難の判断ができないということがあります。
また、私たちは仕事場や家庭で、周りの人とのちょっとした会話や、自分が参加していない遠くの会話からも多くの情報を得ます。
聞こえない人はそういった輪に入ることができないため、自由にコミュニケーションが取りにい、孤立しやすいというソフト面での悩みを抱えているということです。
さらに、生まれつき耳が聞こえない場合は、周りの人の喋る声を聞いて学習することができないため、言語の獲得が非常に困難です。
音声で日本語が獲得できなかった場合、手話が一番わかりやすいので、日本語ではなく手話が第一言語となる方も一定数おられるということを覚えておいてください。手話も日本語と同じ、日本で使われている言語のひとつです。
逆に、日本語を身につけた後で聞こえなくなった方は、日本が喋れるけれど聞こえない、ということになります。その場合、聞こえない人が普通に話していたとしても、返答は筆談や要約筆記等の文章で行うようにしてください。
合理的配慮については、兵庫県が公開している「聞くこと、工夫することからはじめる~合理的配慮とは~」というリーフレットを参考にしていただけたらと思います。
「どうしたらいいかわからないから無理」「前例がないからできない」ではなく、1人ひとりと「どうしたらやりやすいですか。」と対話をしながら、お互いにとっていい方法を探していきましょう。
もし相談の内容で、聞こえに関する専門性が必要だと判断された場合は、兵庫県聴覚情報センターをご紹介してあげてください。聞こえない相談員や手話ができる相談員がおります。
【参考資料】
パンフレット「聞くこと工夫することからはじめる 合理的配慮の提供とは」
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf08/documents/hyogo_sabekai_pamph_k.pdf
当日の様子
北村講師
楠講師