メインビジュアル

兵庫県身体障害者福祉協会って? ABOUT

取り組み内容

当協会は兵庫県にお住いの障害当事者のための団体です。
兵庫県の委託事業をはじめ、県内障害者の皆さんの会費、企業寄付金で公益事業を行っています。

身体障害者の福祉に関する普及啓発の取り組み

  • 障害者福祉大会の開催

    地域で障害者福祉に貢献された個人や団体を表彰します。

  • 地域団体・
    障害別団体の取り組み支援

    市町、地域、県内単位にある身体障害者が自主的に行うイベントやスポーツ大会等の支援を行っています。

  • 機関紙の発行

    身体障害のある方に関する施策や取り組みについて取り上げ、年に4回発行しています。
    機関紙は、県内の身体障害者福祉団体や関係機関に配布しています。

  • みんなの声かけ運動

障害当事者のための
相互研修の取り組み

  • 身体障害者相談員研修

    地域にいらっしゃる相談員(障害当事者)が、地域、県内、近畿、全国の障害者相談員とつながりを持ち、防災や障害者福祉施策、障害者自立支援などの研修を行い、地域でのピュアカウンセリングに役立てたてます。

  • 地域団体・障害別団体の
    取り組み支援

    喉頭摘出者のための発声訓練を行うとともに指導者養成を行っています。

  • 機関紙の発行

    オストメイトに対して生活指導、装具装着指導、社会復帰に向けての研修を行っています。

障害者に対する支援の
取り組み

  • 社会参加推進事業(ジパング倶楽部入会・駐車禁止除外車標章の取り次ぎ)

    身体障害者の社会参加、外出支援のための取り組みを行っています。

  • 青少年組織強化の取り組み

    若い世代の交流やグループの育成につながる行事を企画し、次期リーダーの養成や、情報交換を行うための取り組みを実施します。

  • 障害者自助力(防災意識)
    強化の取り組み

    障害や病気がある人も在宅医療などが進み、地域で暮らしている人が増えています。
    しかし、近年の大災害により、地域で暮らす障害者・高齢者が多数犠牲になりました。
    障害のある人も日頃から災害について考え、備えることや早期避難の徹底など「命を守るため」に重要な知識・備え・行動について当事者と一緒に考える研修会や施設見学会を実施しています。
    (写真)今年は市長の障害者防災ピアリーダーの方たちと防災研修を行い(9月)、兵庫県立広域防災センターへの見学(1月)を実施しました。

  • 障害者スポーツへの取り組み

    毎年、グラウンドゴルフ大会やボウリング大会を主催し、地域や年齢、障害区分を超えて交流しています。兵庫県内、遠方の地域からも毎年多くの方に参加いただいています。ルールや勤め方について、楽しんで交流するために主催地域の役員が中心になって工夫を凝らしています。

  • デジタルデバイド解消の
    取り組み

    IT技術の急速な発展に伴い、在宅障害者がインターネットやスマホ、PCなどのICT(情報通信技術)をスムーズに活用できるよう、在宅障害者が情報格差に取り残されることの無いよう、障害種別に合わせたスピードやアプリの活用を用いてIT機器・スマホ研修を行っています。

  • 電話FAXメール相談の取り組み(障害者ほっとライン・弁護士/福祉専門職専門相談)

    障害者ほっとライン・弁護士/福祉専門職専門相談では、生活相談や家庭問題、差別や財産管理等、困っていることや気になることをお電話で相談してみませんか。電話FAXメールでの相談を開設しています。

お問い合わせ